大学・研究機関の「顔」ともいえるWebサイトが時代に沿ったものでなければ、
素晴らしい研究の魅力も伝わらず、数多ある情報の中に埋もれてしまいます。
時代に合ったWebサイトやSNSを活用しながら研究成果を効果的に、
かつ継続的に発信していくコミュニケーションが今、求められています。
カレイドスタイルは、さまざまな研究機関のWebサイト構築を担当してきた経験と、女性向けWebメディア編集で培った企画力とクリエイターネットワークで、さまざまな切り口から研究の魅力を伝える意外性のあるコミュニケーションをご提案いたします。サイエンスカフェやイベント・セミナーなど、一般の方に研究の魅力をリアルに届ける場作りのお手伝いもしています。お気軽にご相談ください。
理系出身の女性クリエーターを主軸としたチームを結成。研究の魅力を最大限に引き出し伝えるための最善策を提案いたします。
Webを主軸においたコミュニケーション全般を設計。運用体制に合わせて管理のしやすさを考慮し、安全性の高いWebサイトを構築いたします。
一般の方にも関心をもっていただけるように、デザインやイラストを効果的に活用。読み物やマンガを読むような感覚で、難解な研究内容の魅力を伝えます。
女性向けWebメディア運営で培った高い企画力で、SEOを意識した拡散力のあるコンテンツ企画・制作を行います。
1977年、北海道函館市生まれ。小学校3年生の時の担任の先生の影響で天文に興味を持ち、東北大学理学部へ進学。入学後、当時まだ発見されて間もなかった雷雲上で起こる発光現象「スプライト」の存在を知り、宇宙地球物理学を専攻する。ユタ州での3ヶ月の研究生活を経て、大学院修了後は、IT企業、女性向けWebメディア編集部で勤務し2006年に独立。Webプロデューサーとして、研究機関のサイエンスアウトリーチ支援や、女性向けコンテンツ企画・制作を数多く手がけている。そのほか、独立時に苦労した自らの経験から、雇われないフリーランスという働き方に関する情報やノウハウを集めた自社メディア「Rhythmoon」を2009年より運営中。プライベートでは、3人の子を持つワーキングマザー。趣味は卓球。
大学や研究所などの研究機関や採択プロジェクトのアウトリーチ活動の根幹となるのがWebサイトです。研究やプロジェクトの目的や内容、その成果を効果的に伝えるための設計とデザインにこだわった安全性の高いWebサイトを構築いたします。
SEOを意識した専門的なWebライティングから、サイエンスが苦手な人でも思わず読んでしまうコミカルタッチなイラストマンガ制作まで幅広く対応。研究やプロジェクトの目的に即した高品質なコンテンツを企画・制作いたします。
理系出身女性ライターが研究者へのインタビュー取材を担当。専門用語の使用を必要最小限に抑え、一般の方でも理解できるようにコピーライティング・記事執筆を行います。撮影を行う場合には、フォトグラファーの手配も合わせてご依頼いただけます。
Webサイトの更新・管理などの保守作業のほか、併走パートナーとして、効果的なアウトリーチのための施策検討・実施・検証を継続的に行います(最低3ヶ月〜の業務委託契約をお願いしています)。
研究成果をSNSなどを介して多くの人に注目してもうらうためには、情報、データ、成果を視覚的に表現するインフォグラフィックスの手法が有効です。読み手の目線に立った構成とデザインで、拡散力のあるコンテンツを制作いたします。
PPTのスライドデザインで、研究成果の伝わり方は大きく変化します。国際会議や学会などの公式の場で使用する発表資料のフォーマットデザインの作成やブラッシュアップを承ります。
研究集会やシンポジウム、サイエンスアウトリーチイベントのポスターやチラシ、配布物など紙媒体の制作もご依頼いただけます。
アウトリーチの顔となるイメージキャラクターの作成を行います。
開催場所の選定・手配から、企画サポート、告知、集客、当日の運営までお任せください。
大学や研究所で発行している機関誌の企画構成、記事ライティング、デザイン、印刷を一式で承ります。
研究活動に専念していただくために、忙しい研究者に代わって、ホームページの原稿作成・更新作業を代行いたします。
研究集会の様子をご紹介するイベントレポートを作成いたします。